運営委員会だよりNo,38<令和7年9月16日発行>
もくじ
<案件1> ふれあい文化祭について
昨年はおみくじ大、中、小吉で、お菓子を配りました。今年のPTAの模擬店はくじ引きを予定しています。(お菓子)
<案件2> PTA講習会(高校見学)について
9月29日(月)に奈良女子高等学校→奈良大附属高等学→奈良県立磯城野高等学校を回る予定です。
参加希望の方には、お子様を通じて詳細プリントを配布しております。参加人数は15名の予定です。
<案件3> その他
・ふれあい文化祭の記念品は今年も、クラスカラーのタオルです。
(デザインを応募してくださった方に記念品を用意しています。)
・文化祭のスタンプラリーが満印の人にPTAから景品を配布します。
(案:ペンなど「ふれあい文化祭」の名前入り文房具)
★フリートーク
※質問事項、回答についての文面は一部抜粋しています。 Q:運営委員 A:学校
Q.生徒達にトイレの清掃について指導されているのでしょうか?サニタリーボックスが溢れているのを見かけました。
A.校時の変更で清掃ができないときがあったり、清掃の際にどうしても教員がつけないときがありますが、基本的に普通清掃のときには、教員がトイレ掃除担当の生徒について、清掃をしています。
Q.PTA活動の一環として校内整備を実施してはどうでしょうか?ふれあい文化祭が開催される前に校内を清掃したい。
A.10月には文化祭や体育大会といったように行事も多いので、ご協力いただけるのは大変ありがたいです。グラウンドの草引きについては、生徒ボランティアも考えているので、今はその日程を調整しています。
Q.2年生の職場体験の事業所への子ども自身のアポ取りは難しかったなと思いました。昨年まで受け入れていた事業所でもダメだったので。
A.職場体験で生徒自身が事業所を見つけてアポイントを取るというのは、学校経営ビジョンにも掲げられている「主体性のある生徒の育成」「体験的な活動や取組の充実」「地域に開かれた学校」のテーマに基づいて今年度からスタートした取組です。一度うまくいかなかったとしても、トライアンドエラーを重ねながら粘り強く取り組んでくれていました。どうしてもアポイントがとれない生徒については、学校でフォローをしています。事業所の方からも「とても丁寧な電話だった」「礼儀正しく好印象だった」と、生徒の頑張りに対してたくさんのお褒めの言葉をいただきました。