運営委員会だよりNo,37<令和7年7月3日発行>

<案件1> PTA研修会について

PTA 研修会は例年高校見学をしています。

今年度も高校見学で進めさせていただきます。

いくつか候補が出たので学校と相談の上、詳細が決まり次第、皆さんにお知らせいたします。

<案件2> PTA講習会について

前回好評だった占いの講師をお迎えして手相講座を開催いたしました。

講習会の様子等は後日、春日中PTA ホームページでお知らせいたします。

<案件3> その他

本日、給食試食会を開催しました。

運営委員11名、会計監事・役員・相談役10名、計21名で行いました。

子どもたちの給食の様子を見学後、被服室にて試食及び西井先生より

「保健給食委員会について」・「残飯を減らすために人気のない食材を工夫して料理してみる」についてお話がありました。

   例)ひじき、大豆

*参加された方の感想を一部紹介させていただきます。

 ● 時間が合わず準備中だった
 ● 給食を食べる時間が遅い
 ● 減らしている子が減った?のでは
 ● 廊下で配膳をしているのが新鮮でした
 ● 豆腐チャンプルーはお箸で食べにくかった
 ● 食べる時間が少ない
 ●大人の味覚では美味しいが、子どもにはどうなんだろう?
 ●栄養沢山で有り難い
 ●残量の多さにびっくりした
 ●子ども主体に健康を考えて活動されているのが分かった
 ●普段でも使える熱中症対策が分かった
 ●学校の取り組みが分かって良かった
 ●米や野菜を作ってくださってる方、食べたくても食べられない方のこと等‥残す事は勿体ない。と考えられる勉強ができたら良いな
 ●楽しそう ●量が多い ●美味しかった

 アンケート結果をもとに学校より教育委員会へ報告していただき、よりよい学校生活に役立てて

いただければと思います。給食試食会の様子は、後日春日中PTAホームページに掲載いたします。

ふれあい文化祭につきましては7月1日に準備委員会がありますので、詳細が決定次第ご報告いたします。

★フリートーク 

  ※質問事項、回答についての文面は一部抜粋しています。   Q:運営委員 A:学校

Q.来年から部活が土日出来なくなり、再来年からは部活が無くなると聞きましたが、繰越されてる部費が200万以上ありますが、それはどうなるのですか?

A.部活動が廃止された後も、部活動に代わる形で放課後の子どもたちの活動が実施される予定です。そのための費用など、何らかの形で子どもたちに還元していく予定です。

Q.修学旅行はコロナ前と同じように2泊3日で、旅行先は遠方にはならないのですか?1泊2日ではしっかり学べることも学べず、自由時間もさほどないように思われます。

A.本校の修学旅行につきましては、例年1泊2日で実施しております。このことにつきましては、生徒の心身への負担、緊急時の対応、そして保護者の皆様の経済的な負担等を考慮し2日間での実施としております。平和学習や震災学習などの学びの機会や様々な体験的な活動を組み込み充実した内容になるように場所の選定も含めて計画しております。

Q.なぜこのご時世にプールが男女一緒なんですか?4年前は別でしたが、男女一緒になっていてびっくりしました。子どもは入りたくないと言ってます。入らない場合は成績に影響するのですか?

A.4年前から体育の授業は男女共修になっているため、水泳の授業も同じ時間に入っています。見学の場合、レポートを書いたり、陸上でフォーム練習したりなどの活動をしています。また、放課後に補習の対応もしています。学期内で取り組んでいる複数種目の中の1つですので、代替の活動にしっかりと取り組んでいれば、評価に大きく影響しないと思います。もし心配であれば、担当教員まで相談をしてほしいです。

Q.教室についてるクーラーですが、清掃はされているのでしょうか。初めてクーラーをつけた日から娘が咳をしているので心配しています。

A.毎学期、長期休業中を利用してフィルターの清掃などの手入れを行っております。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です